技術経営系専門職大学院協議会

会員校からのお知らせ

MOT協議会の会員校からのお知らせです。
(記事中のメールアドレスの「@」は半角に変更してご利用ください。)

2023.9.14
説明会

[農工大]産業技術専攻(専門職大学院) 第4回入試説明会 2023

本専攻は、産業界のニーズや社会的な課題を理解し、技術経営の知識に基づいて産業技術シーズを戦略的に発展させ、インパクトの大きい産業技術イノベーションを実現する技術者・研究者・経営リーダー・起業家の育成を目指している専門職課程です。取得する学位は「技術経営修士(専門職)」です。

本専攻には、3つの履修プログラムがあります。主として学部新卒学生を対象とした応用開発研究プログラム、主に社会人学生を対象とした技術マネジメントプログラム、社会人学生および学部新卒学生を対象とした起業なども視野に入れたビジネストライアルプログラムです。学部新卒学生向けカリキュラムでは、本専攻の承認を得れば、本学工学府他専攻の教員の下で研究指導を受けながら本専攻を修了することができます。

本専攻について知りたい方、将来の進路について考えている方など、社会人、学部生(学年を問いません)の積極的な参加をお待ちしています。

日時2023年10月14日(土)12:00 - 13:00
形式対面開催
実施場所小金井キャンパス 8号館 1F L0811室
内容
  1. 本学大学院産業技術専攻の紹介
  2. 選抜方法について
  3. 質疑応答
申込み方法・参加方法参加希望者は参加申込みからお申込み下さい。前々日24:00までにお願いします。
お問い合わせ
産業技術専攻事務室
e-mail: motmot(@)cc.tuat.ac.jp
2023.9.14
講義公開 相談会

[農工大]産業技術専攻(専門職大学院) 2023年度実務家教員相談会

本専攻は、産業界のニーズや 社会的な課題 を理解し、技術経営の知識に基づいて産業技術シーズを戦略的に発展させ、インパクトの大きい産業技術イノベーションを実現する技術者・研究者・経営リーダー・起業家の育成を目指している専門職課程です。取得する学位は「技術経営修士(専門職)」です。

本専攻には、3つの履修プログラムがあります。主として学部新卒学生を対象とした応用開発研究プログラム、主に社会人学生を対象とした技術マネジメントプログラム、社会人学生および学部新卒学生を対象とした起業なども視野に入れたビジネストライアルプログラムです。学部新卒学生向けカリキュラムでは、本専攻の承認を得れば、本学工学府他専攻の教員の下で研究指導を受けながら本専攻を修了することができます。

本専攻について知りたい方、将来の進路について考えている方など、社会人、学部生(学年を問いません)の積極的な参加をお待ちしています。

日時2023年10月28日(土)12:05 - 12:55(相談会)、10:30 - (講義公開)
形式対面開催
実施場所相談会: 小金井キャンパス 8号館 1階 L0811教室
講義公開: 小金井キャンパス 14号館 3階 301室
内容冒頭に社会人学生向けカリキュラム「技術マネジメントプログラム」および「ビジネストライアルプログラム」の説明をし、その後、質問や個別相談にお応えします。出席予定者:林田英樹教授、髙橋浩一教授。12:05 - 12:55は常時対応していますので、ご都合のいいときに参加してください。

《講義公開》

  • 10:30 - 12:00「知識創造組織論」(髙橋浩一教授)
  • 13:00 - 14:30「イノベーションマネジメント」(林田英樹教授)
  • 14:45 - 16:15「経営組織概論」(林田英樹教授)
  • 16:30 - 18:00「生命産業知財戦略論」

申込み方法・参加方法参加希望者は参加申込みからお申込み下さい。前々日24:00までにお願いします。
お問い合わせ
産業技術専攻事務室
e-mail: motmot(@)cc.tuat.ac.jp
2023.8.4
受講者募集 説明会

[東工大]キャリアアップMOT「経営経験者との対話で学ぶ技術経営セミナー - CUMOT×STAMP 連携プログラム - (2023年度)」

東京工業大学(実施:環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程)では、MOT(技術経営)に関する社会人向けプログラムとして「経営経験者との対話で学ぶ技術経営セミナー ~CUMOT×STAMP 連携プログラム~」を開講します。対面形式とオンライン形式の併用で全国より受講が可能です。カリキュラムの詳細や募集要項はwebサイトをご参照ください。

本プログラムは、技術経営を実践する次世代の企業経営を担う人材を対象に、技術経営士の会(STAMP)のメンバーが持つ「企業経営」「新規事業開発」「研究開発/技術開発」などの豊富な実務経験をもとに、「実践例と討議課題の提示」「グループ討議/発表と解説」を通じた事例研究に取り組みます。

《コース概要》
受講期間2023年11月9日 - 2024年2月10日
全10回(20時間)木曜 19時 - 21時20分(1回2時間)
受講場所対面講義形式は田町キャンパスにて、オンライン講義形式はZoomにて受講となります。
東京工業大学田町キャンパス(東京都港区芝浦3-3-6 CIC)310教室
受講対象者次世代の企業経営や組織マネジメントを担う社会人の方
具体的には、下記のような方を歓迎します
  • 企業経営の経験者から直接、話を聞いたり、議論をしたい
  • 組織のメンバーとして経営者の考え方や意思決定の方法、リーダーシップなどについて学びたい
  • 同じ志や意欲を持つ仲間との交流やディスカッションを楽しみたい
  • 一方的に話を聞いたり教わるのではなく、双方向で主体性を持って学びたい
  • CUMOTで他のコースの受講経験があり、新たに学ぶ機会を得たい
  • MOT、MBA、社内研修等、経営学の分野での学習経験があり、新たに学ぶ機会を得たい
  • 事業運営、新規事業、海外事業展開、研究開発など、企業経営やマネジメントに関する知見やヒントを得たい
募集人数20名 ※最小開催人数12名
受講料99,000円(消費税込)
申込期間2023年9月1日(金) - 10月13日(金)(締切日必着)
説明会
CUMOT×STAMP連携プログラム(2023年度)の説明会の動画をwebで配信いたします。8月下旬よりwebサイトに動画を公開予定です。詳細および最新情報は、webサイトにてご確認ください。
お問い合わせ
東京工業大学 CUMOT事務局
e-mail: cumot-info (@) mot.titech.ac.jp
webサイト: キャリアアップMOTお問い合わせフォーム
2023.7.24
受講者募集 説明会

[東工大]東工大キャリアアップMOT「サイバーセキュリティ経営戦略コース(2023年度)」

本格的なグローバルネットワーク社会の到来に伴い、サイバーセキュリティに関連するリスク・危機管理の実践が企業・組織の持続性と価値向上に重要な意味を持ち、経営判断や戦略構築に大きな影響を及ぼし始めています。この情勢を受けて、本コースではサイバーセキュリティ経営及びその戦略立案に求められる知識・能力を備え、企業・組織を先導する人材の育成を目的とします。

《コース概要》
受講期間2023年11月13日 - 2024年3月9日(毎週木曜19時 - 21時開催)、全14回
受講場所Zoomによるオンライン講義形式
受講対象者サイバーセキュリティ経営の企画、サイバーセキュリティ経営の主力としての活動、現場の情報システム/セキュリティ担当からのステップアップ、事業部の経営戦略へのサイバーセキュリティ経営の導入等に取り組む方、など。
申込期間2023年8月1日(火) - 2023年10月6日(金)(締切日必着)
受講料198,000円(消費税込)
募集人数24名(*最小開催人数12名)
説明会

サイバーセキュリティ経営戦略コース(2023年度)の説明会の動画をwebで公開いたします(8月下旬より予定)。

公開の案内を希望の方は、お問い合わせフォームにアクセスし、「サイバーセキュリティ経営戦略コースについて」を選択し、必要事項を入力のうえ、「問い合わせ内容」で、「説明会視聴希望」としてお送りください。動画公開のご案内と説明会資料(PDF)をお送りします。メール(cumot-info(@) mot.titech.ac.jp)でのお申込みも可能です。

お問い合わせ
東京工業大学 CUMOT事務局
e-mail: cumot-info (@) mot.titech.ac.jp
問い合わせフォーム: https://cumot.mot.titech.ac.jp/form/contact.html